プレスリリース
株式会社ケーヒンでは燃料電池電気自動車の水素タンクに元弁として取りつける「高圧水素供給バルブ」を新たに開発し、国際圧縮水素自動車燃料装置用附属品技術基準「UN Global Technical Regulation(GTR) No.13」※に世界で初めて適合しました。
次世代モビリティとして期待される燃料電池電気自動車の動力源となる水素は最大87.5MPaの高圧でタンクに充填され、高圧水素供給バルブによって高圧水素を封止・供給しています。高圧水素供給バルブは、高圧水素を安全かつ確実に制御するために必要な重要な製品となります。
弊社はこれまで培ってきた天然ガス車用の高圧ガスを制御する技術を活用し、-40℃~+80℃の厳しい温度環境の下で最大105MPaの気密性を満たすことを条件としている「GTR No.13」に合格した高圧水素供給バルブをこのたび開発しました。この「高圧水素供給バルブ」の製造にあたり、宮城県丸森町の宮城第一製作所に新たな生産設備を導入し、製造をしております。
さらに、15年11月より量産開始したハイブリッド車のパワーコントロールユニットを応用した製品などのパワーコントロールユニット※をはじめ、小型化や長寿命化を実現した高圧水素供給デバイス、水素循環系デバイス、エア供給制御系デバイス、電子制御ユニット、そして燃料電池電気自動車用の熱交換器を搭載した空調製品など計22点を燃料電池電気自動車用として開発し生産開始しました。なお、今回の燃料電池電気自動車向けの製品開発に伴い、高圧水素供給バルブ関連で6件、燃料電池電気自動車向け製品全体で計60件の特許を申請しております。
ケーヒンは、これからも環境性能に優れた最先端の先進環境製品を開発し、グローバルに供給してまいります。